menu

Tel.0797-82-3702完全予約制

〒665-0881 兵庫県宝塚市山本東2丁目8番8号
フラワーステージ花王園203号
阪急宝塚線「山本駅」南口から徒歩1分
※無料駐車場5台完備

ドクター紹介Doctor

Doctor Interview歯を抜かずに、
残すための技術を

医療法人歯聖会理事長 山本 信一

歯科医師 歯学博士(DDS, PhD)
新潟大学歯学部う蝕学教室 非常勤講師

TOP  >  ドクター紹介

院長挨拶

宝塚デンタルオフィスでは、歯内療法を専門とし地域の歯科医院から依頼を受け、
マイクロスコープ(実態顕微鏡)を用いた精密治療を行なっています。
大切な歯を生涯健康に保つことは歯科医師の大きな目標です。
歯が抜歯になる理由の一つとして虫歯があります。虫歯が進行すると歯の内部まで感染が広がり、痛みがでたり歯肉や顔が腫れることがあります。
一度歯の内部まで感染すると治療は非常に困難になり、抜歯されることも珍しくありません。
私たちは、科学的根拠に基づき、高い専門性で患者様の歯の内部を診査診断し、
根管治療専門医院として皆様の大切な歯を残す可能性を引き上げていきたいと思っています。

Doctor profile

医療法人歯聖会 宝塚デンタルオフィス理事長 山本 信一

歯科医師 歯学博士(DDS, PhD) /
新潟大学歯学部う蝕学教室 非常勤講師

山本歯科クリニック 理事長。国立新潟大学歯学部卒業後、大阪府内の複数の歯科医院で、多くの臨床経験、研鑽を積み、患者様の大切な歯を残すために歯内療法を専門領域とした根管治療を実践。山本歯科医院開業後も精密な治療のためにマイクロスコープを導入し難症例にも対応できる設備・体制を整え、根管治療の専門性を高める。地域の皆様に歯の治療で深く貢献できるようなクリニックを目指す。

所属学会・スタディグループ

  • 日本歯内療法学会
  • アメリカ歯内療法学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯科理工学会
  • Penn Endo Study Club in Japan

経歴

  • 1995年国立新潟大学歯学部 卒業
  • 1996年足高歯科 勤務
  • 2003年福西歯科クリニック 勤務
  • 2007年阪急宝塚線山本駅にて山本歯科クリニックを開院
  • 2014年医療法人社団 山本歯科クリニック 理事長に就任
  • 2017年日本歯内療法学会 優秀論文賞受賞
  • 2018年新潟大学歯学部社会人大学院卒業 歯学博士同大学う蝕学教室 非常勤講師
  • 2020年阪急宝塚線山本駅にて宝塚デンタルオフィスを開院

研修実績

  • 1997年山田邦章先生 歯内療法セミナー 修了
  • 2000年JIADS補綴コース(咬合コース) 修了
  • 2002年JIADSペリオコース 修了
  • 2003年JIADSインプラントコース 修了
  • 2007年JIADSペリオ インプラントアドバンスコース 修了
  • 2008年藤本研修会 エンドコース 修了
  • 2010年藤本研修会 補綴咬合コース 終了
  • 2012年Penn Endo Program in Japan 修了
    米国ペンシルバニア大学歯内療法学教室 マイクロサージェリーコース 修了
    マイクロサージェリーコース 修了

学会発表・執筆論文

  1. 山本信一, 韓 臨麟, 興地隆史. S-PRG フィラー抽出液によるヒト象牙質切削面の細管封鎖と元素の移行. 日歯内療法誌 37; 31-37: 2016.
  2. 山本信一, 韓 臨麟, 興地隆史. 試作 S-PRG filler 含有根管貼薬材に関する研究-根管壁象牙細管封鎖及び元素の取り込みについて-, 第144 回日本歯科保存学会
  3. Evaluation of the Ca ion release, pH and surface apatite formation of a prototype tricalcium silicate cement International Endodontic Journal Vol50 Pe73-e82  S. Yamamoto, L. Han1, Y. Noiri1 & T. Okiji
  4. 「エンド治療における意思決定~典型ケースから意思決定のスキルを養う~」(クインテッセンス2013年7月号)
  5. 「MTAの臨床〜生体材料としての現状と展望」(日本歯科評論2015年9月号)
  6. 著しい骨吸収を伴う下顎第二大臼歯の歯内ー歯周疾患への対応(日本歯科評論2017年5月号)
  7. 上顎第一大臼歯に生じた歯根外部吸収(日本歯科評論2018年2月号)
  8. 再根管治療が困難なトランスポーテーション症例に対する外科的対応(日本歯科評論2019年11月号)

著書

  • 「感染根管治療 Retreatment」(HYORON社)
  • 「治癒に導くエンドの秘訣」(HYORON社)
  • 「エンドのための重要20キーワードベスト240論文」(クインテッセンス社)
  • 「MTA その基礎と臨床」(HYORON社)
  • 「歯内療法の迷信と真実」( クインテッセンス社)
  • 「MTAを用いたエンドの臨床」(医歯薬出版)

臨床医としての責任は、
患者様の“今”を「評価」すること
歯を残すための条件

院長インタビュー

  • 歯を奪われないための基本概念は、
    歯の内部の病変を読み解くこと
    歯の“内部”は、
    いったいどうなっているのか?
    診査診断で現状を知る
    虫歯は知らない間に歯を侵食し、やがて歯髄という歯の神経まで細菌が達してしまうことで激しい痛みを感じるようになり、こうなると神経をとる(抜髄)治療をしなくてはなりません。ただし細菌が到達する手前で適切な処置をすれば神経を残すことも可能です。また残念ながら神経をとる(抜髄)ことになった場合にも、治療後の再感染によって歯根が化膿することがあります。その再治療の際、外科的な処置を行った方が成功率が高い場合があります。いずれにせよ、患者様の現状を正確に把握し、適切な治療法を選択することが重要だと考えています。そのための診査・診断が歯を残すためにとても大切だと言えます。
  • マイクロデンティストリーの重要性、
    ミクロの世界を診る時代
    歯科用CTやマイクロスコープで
    歯内・歯根の現状を辿る
    治療部位を約20倍まで拡大視しながら治療を行うことができるマイクロスコープや、口腔内を立体的に撮影できる歯科用CTで根管内をより精緻に診ることができるので、治療精度の向上が実現できました。これまで臨床で確認できなかった根管の形態や解剖を正確に把握できることでより高い精度で治療することが可能となりました。
  • 根管治療という、
    歯の内部のオペ技術マイクロサージェリー
    歯の解剖学と細菌学が併せ持った
    プロフェッショナルの治療技術
    神経が通る根管は、一人ひとり形が異なり、道筋が湾曲であったり、枝分かれしていたり様々な状態のものがあります。細菌を取り除くために、一本一本精緻な処置が必要なので、細部を確認しながら滅菌体制で丁寧に根管内を洗浄、または細菌が入らないように蓋をしていきます。これには精密な技術が必要とされます。私たちは、豊富な臨床データから症例を読み解き、歯の温存を目的に治療を行っています。
  • 歯を残す“選択肢"を多く持つ
    歯科保存の最前線
    根管治療と歯内療法外科で
    歯の残存成功率に近づける
    誰もが抜歯したくない、できたら入れ歯やブリッジをしないようにしたいと思うのは当然です。なるべく抜かずに治せないかと願う患者様に多くの歯を残す選択肢を、診査・診断と精密な技術で切り拓いていくのが根管治療専門医の使命だと考えます。歯の内部の細菌除去、洗浄か、病巣発生部分を取り除く外科治療なのか、病状を確認して様々な選択肢から治療法を選択します。患者様の歯を残存できる可能性の高い治療アプローチを行い、生涯長く歯を維持できるように治療に取り組んでいます。