menu
TOP > 根管治療について
歯の内部はエナメル質、象牙質と呼ばれる硬い層の下に歯髄と呼ばれる軟組織が存在します。歯髄は神経や血管などを含み、虫歯などによって細菌感染が生じることがあります。
根管とは歯髄が入っている管のことを言います。根管治療とは根管内の細菌感染によって起こる様々な炎症病変を治す治療です。
一般的に“根っこ”の治療と言われ、「神経を取る」や「神経を残す」などで治療が変わってきます。歯の感覚を脳に伝える神経や、歯に栄養を与える血管などが通っており、その管が根管と呼ばれ、根管内をキレイに処置をすることが歯を残す第一歩となります。
歯髄(しずい)とは、「歯の神経」と呼ばれる器官のこと。歯の根管内を通っていて、神経線維や血管などで構成されており、何らかの刺激やトラブルがあった時に感知する役割を持ちます。虫歯などで細菌が侵入すると歯髄炎(神経の炎症)が生じます。炎症の程度や波及範囲により処置法が変わってきます
歯髄(神経)が正常もしくは感染源の除去により健康を回復する可能性が高い状態。歯髄の炎症は軽度のため、神経を残す治療を行います
細菌感染により歯髄に重度の炎症が生じてる状態。
根管(歯の管の中)の細菌を除去して洗浄し、感染した神経を取り除きます
根っこまで細菌感染し、歯髄(神経)が壊死してしまっている状態。根管の先に膿が溜まり感染が広がります。
歯髄(神経)は、何らかの歯の刺激やトラブルがあった時に感知する大切な役割を持っているので、それが無くなると、噛む感覚が鈍くなり、通常よりも歯に強い力がかかり、壊れてしまうリスクがあります。また血管、栄養を運ぶ部分なので、歯根の成長が止まり、歯周組織がもろくなってしまい、結果、歯を失うリスクが高くなります。
根管は、一人ひとり形が違う入り組んだ複雑な作りをしています。弯曲や側枝と呼ばれる部分や、枝が繋がっていたり、どのような構造になっているかを把握し、神経の処理をしなければなりません。根管の形が複雑であるほど、また感染根管の症状が進行しているほど、根管治療の難易度が上がるため歯科医師が、精密機械で根管構造を、立体的に把握し、空間認識をして神経の処理を行う必要があります。
よく神経を取らなければいけない、神経が死んでしまっている、ギリギリ神経を残せるなど歯科医院でドクターに伝えられたことがあるかと思います。それは、歯の根管内で神経がどの程度細菌感染してしまっているかどうかで判断されます。
神経はできるだけ残したいがやむを得なく取り除かなければいけない場合もあります。
そうした中で、歯の寿命を延ばし、維持できるようにするためには、現状の細菌を取り除く必要があります。そのために「どこ」を、「どこまで」、「どのように」処置を行うかがポイントとなってきます。
感染された根管内の神経を取り除き、一つ一つの管を洗浄して薬液で消毒して蓋をします。